あれとあれを間違えたら大変です!!~補修工事編~
2015.1.吉日
みなさま、
勘違いということはよくあることだと思います。
私もよく
シャンプーと思って使ったら、コンディショナー・・・・
ブルース・ウィリスと思ったら、ブルース・リー
パンナコッタと思ったら、なんてこった!!
なんてことは多々ある話です。
しかし、
この間違いだけは気を付けてください!!
アクセルとブレーキの踏み間違え!!
大変な事が起こりますよ!!
実際、今回の工事はその踏み間違えから起こった伝説の工事です。
ではでは、
これが既存のものです。
神社の玉垣です。
左側の無事な方です。
こう見えて、この石約100年前の万成石です。
ノミ切り仕上げなので、コケや汚れがよくついてこのような色になってます。

そして、
右側・・・
車がぶつかってこの通りです。
やはり折れた面は完全に万成石でした。

では、補修工事開始です!!
同じように作る為に
折れている物を工場に持って帰ります。
約100年程前の全てが手加工のノミ切り仕上げです。
昔の人は本当にすごいなーと思います!!

では、新たに作り直す笠石です。
さすがに全てを手加工する時代ではないので、切削~ノミ仕上げです。
笠石の下場は、小柱が入るダボ穴を掘ってます。
そして、小柱1本です。

笠石裏のアップ
こんな感じです。

では、
笠の三角部分を切削していきます。
石をほぼ斜めに起こして、固定して切削です!!

ひっくり返して、逆面も!!

こんな感じです。

あとは、
ノミ切り仕上げをしていくだけです。

では、
現場です!!
こんな感じで少々違和感はありますが、、、、
出来ました!!
折れた部分のみの注文でしたので、新旧の万成石のコラボでの完成です!!

施工は、既存のものがかなりデコボコしているので合わすのがなかなか大変でした。

新しい万成石も
100年後には、また同じようにいい感じで、
趣き・風情がでてくるでしょう!!
100年後に私の子孫に確認しもらう為に、
今から私の秘密の一子相伝ノートに付け加えとこうと思います!笑!

自分は、1代
石は、末代!!
まで、
残りますので、何か子孫に残したい方は万成石がおススメですよ~!!!!!!!
みなさま、
勘違いということはよくあることだと思います。
私もよく
シャンプーと思って使ったら、コンディショナー・・・・
ブルース・ウィリスと思ったら、ブルース・リー
パンナコッタと思ったら、なんてこった!!
なんてことは多々ある話です。
しかし、
この間違いだけは気を付けてください!!
アクセルとブレーキの踏み間違え!!
大変な事が起こりますよ!!
実際、今回の工事はその踏み間違えから起こった伝説の工事です。
ではでは、
これが既存のものです。
神社の玉垣です。
左側の無事な方です。
こう見えて、この石約100年前の万成石です。
ノミ切り仕上げなので、コケや汚れがよくついてこのような色になってます。

そして、
右側・・・
車がぶつかってこの通りです。
やはり折れた面は完全に万成石でした。

では、補修工事開始です!!
同じように作る為に
折れている物を工場に持って帰ります。
約100年程前の全てが手加工のノミ切り仕上げです。
昔の人は本当にすごいなーと思います!!

では、新たに作り直す笠石です。
さすがに全てを手加工する時代ではないので、切削~ノミ仕上げです。
笠石の下場は、小柱が入るダボ穴を掘ってます。
そして、小柱1本です。

笠石裏のアップ
こんな感じです。

では、
笠の三角部分を切削していきます。
石をほぼ斜めに起こして、固定して切削です!!

ひっくり返して、逆面も!!

こんな感じです。

あとは、
ノミ切り仕上げをしていくだけです。

では、
現場です!!
こんな感じで少々違和感はありますが、、、、
出来ました!!
折れた部分のみの注文でしたので、新旧の万成石のコラボでの完成です!!

施工は、既存のものがかなりデコボコしているので合わすのがなかなか大変でした。

新しい万成石も
100年後には、また同じようにいい感じで、
趣き・風情がでてくるでしょう!!
100年後に私の子孫に確認しもらう為に、
今から私の秘密の一子相伝ノートに付け加えとこうと思います!笑!

自分は、1代
石は、末代!!
まで、
残りますので、何か子孫に残したい方は万成石がおススメですよ~!!!!!!!
- 関連記事
-
-
伝説の相撲取り 2015/06/04
-
リノベーション~あの万成石がまさかの照明に~ 2015/04/20
-
万成石表札!!最終章~愛をとりもどせ風~ 2015/04/10
-
あれとあれを間違えたら大変です!!~補修工事編~ 2015/01/19
-
あけましておめでとうございます! 2015/01/01
-
あの伝説中の伝説の家の、、石加工。 2014/12/26
-
あの岡山の本物の石屋、、、おかわりがとまらない!? 2014/12/18
-
スポンサーサイト