お寺の石工事開始!!「寺工事①」
2014.6.吉日
ウー、ウッウウウー
嫁に、
「来週からテラスハウスに行ってもいいか?」
「ダメ」
「じゃあ、寺のハウスの石工事は?」
「いいよ」
と、いうことで、、、
伝説の幕開けです!!
岡山市にあり、さらに私の研心館道場の剣道
の先生のハウスでもある
あの伝説の寺「常福寺」のリフォーム工事がついに始まりました。
請け負ってる工務店は、
松岡工務店さんです。
実は、ここの専務も剣道の先生です。
石工事の部分は全部万成石です!!
では、
まずは、レール石です。
長さ3m越えの約3500㍉の一本物です!!
お寺の玄関口はやはりとてつもなく大きいです!!
四角い穴は柱のダボが入る穴です。

束石もあります。
4個作ってます。

さあ、施工です!!
数寄屋門があり、軽トラで3m50㌢のレール石を運ぶのは、なかなか苦労しました(-_-;)
レール石とその袖石二つを据え終えて、束石を高さ調整しながら据えている所です。

玄関はこんな感じです。
この石たちがないと玄関を作るのも始まりませんので、大工さんの仕事より先にこの部分はやります。

ポーチの束石はこんな感じです。

違う柱がくる所にも束石据えてます。

さあ、第1段階工事はこんな感じで終了です!!

次は、さらに全貌が見えてきますよ!!
次回予告
「バーナー仕上げでそんなバナナ!!」


嫁に、
「来週からテラスハウスに行ってもいいか?」
「ダメ」
「じゃあ、寺のハウスの石工事は?」
「いいよ」
と、いうことで、、、
伝説の幕開けです!!
岡山市にあり、さらに私の研心館道場の剣道

あの伝説の寺「常福寺」のリフォーム工事がついに始まりました。
請け負ってる工務店は、
松岡工務店さんです。
実は、ここの専務も剣道の先生です。

石工事の部分は全部万成石です!!
では、
まずは、レール石です。
長さ3m越えの約3500㍉の一本物です!!
お寺の玄関口はやはりとてつもなく大きいです!!
四角い穴は柱のダボが入る穴です。

束石もあります。
4個作ってます。

さあ、施工です!!
数寄屋門があり、軽トラで3m50㌢のレール石を運ぶのは、なかなか苦労しました(-_-;)
レール石とその袖石二つを据え終えて、束石を高さ調整しながら据えている所です。

玄関はこんな感じです。
この石たちがないと玄関を作るのも始まりませんので、大工さんの仕事より先にこの部分はやります。

ポーチの束石はこんな感じです。

違う柱がくる所にも束石据えてます。

さあ、第1段階工事はこんな感じで終了です!!

次は、さらに全貌が見えてきますよ!!
次回予告
「バーナー仕上げでそんなバナナ!!」
- 関連記事
-
-
あの常福寺の石工事~1300年の歴史があったとは!!~ 2016/01/27
-
常福寺~本堂編~ 2015/08/28
-
お寺の石工事開始!!「寺工事①」 2014/06/06
-
玄関・ポーチ~バーナー仕上げ~「寺工事②」 2014/06/05
-
アプローーーチ!!40m!!!「寺工事③」 2014/06/04
-
スポンサーサイト