岡山/吉備津駅にて・・・看板支柱
2012.3.吉日
岡山県、吉備線の吉備津駅に万成石で看板支柱を作りました。
①原石準備
原石を割ってます!!
長さが約3メート程必要な為、長い石から採っていきます。
この長い石から2本の支柱を採っていきます。
部長も怒り咲きの狂い咲きで、穴を掘ってます。

②加工
自然の風合いを活かした仕上がりが良いということで、下場だけの切削です。
そして、看板が入るところだけを約3センチほど下げていってます。

こんな感じでとりあえず加工、9割5分完成!!
あとは、ビスが入る所に穴を掘るだけ!

③施工
さあ、待ちに待った現場へGO!!です。
基礎の中に石を入れていきます。

2本目突入!

看板が入る寸法、
石のレベル、
全て良し!!

この中にコンクリートが入ります。
石も30センチほどのみ込むような形になりますので安心です。

引きの絵

さあ、時は過ぎていき・・・
ついに、
あの日が来ました。
④ミッションコンプリート
コンクリートを流し込み、
看板が設置されました!!

吉備津の町の紹介を隠しきれない存在感でアピールしています。

万成石の桜御影の割肌と上部の皮部分の相性が非常に良い感じです。
古代の吉備の里の表現にぴったりです。
タイミング
とフィーリング
とマッチング
が合った時、素晴らしいものが生まれます。

ぜひ、吉備津駅に行った際は、看板と万成石支柱を見てやってください
。
岡山県、吉備線の吉備津駅に万成石で看板支柱を作りました。
①原石準備
原石を割ってます!!
長さが約3メート程必要な為、長い石から採っていきます。
この長い石から2本の支柱を採っていきます。
部長も怒り咲きの狂い咲きで、穴を掘ってます。

②加工
自然の風合いを活かした仕上がりが良いということで、下場だけの切削です。
そして、看板が入るところだけを約3センチほど下げていってます。

こんな感じでとりあえず加工、9割5分完成!!
あとは、ビスが入る所に穴を掘るだけ!

③施工
さあ、待ちに待った現場へGO!!です。
基礎の中に石を入れていきます。

2本目突入!

看板が入る寸法、
石のレベル、
全て良し!!

この中にコンクリートが入ります。
石も30センチほどのみ込むような形になりますので安心です。

引きの絵

さあ、時は過ぎていき・・・
ついに、
あの日が来ました。
④ミッションコンプリート
コンクリートを流し込み、
看板が設置されました!!

吉備津の町の紹介を隠しきれない存在感でアピールしています。

万成石の桜御影の割肌と上部の皮部分の相性が非常に良い感じです。
古代の吉備の里の表現にぴったりです。
タイミング




ぜひ、吉備津駅に行った際は、看板と万成石支柱を見てやってください

- 関連記事
-
-
記念碑 ~自然石~ IN 順正学園 2012/05/06
-
記念碑~割肌仕上げ~ IN 順正学園 2012/05/05
-
テーブルセット ~IN 順正学園~ 2012/05/04
-
岡山/吉備津駅にて・・・看板支柱 2012/03/16
-
間知石・・・KPからのOP 2012/02/01
-
鳥居のまんじゅう石 2011/12/14
-
万成石門塀「コブ出し仕上げ」 2011/11/15
-
スポンサーサイト