蘭渓(らんけい)「万成石:本磨き仕上げ」
2011、8、吉日
灯篭の蘭渓(らんけい)を施工してきました。
当然、万成石で弊社加工・施工です。
しかし、普通の灯篭と少し違うのが、「ビシャン仕上げ」ではなく「本磨き仕上げ」なんです。
だから、オーダーメイドの受注生産という形で、一から作りました。
まずは、土台となる石の切削。
お施主様が自然石の土台が良いということなので、自然石を切ります。

切削完了!!

次は、柱。
柱の型を作り、型に合わせ切り込みを入れて、成形していきます。

成形終了。

柱磨き。

柱完成!!

火袋の細工。

火受の磨き

仮組。

完成です。
当然、お施主様に工場で確認・検品して頂き、OKがでました。

OKが出ましたので、さあ、施工です。

まずは、灯篭を据える場所を確認し、少し掘ります。

さあ、これはえらかった

弊社のマシーンが入りませんでしたので、人力作業です。
土台の石(約220キロ)をバッタンバッタンと転がし、目的地に!!
この時ばかりは、細マッチョからゴリマッチョに変身しました。

レベル良し!!
土台設置完成。
これが出来ればもうほぼ完成といっても過言ではありません。

柱もレベル良し!!

柱を固めて・・・
さあ、全部乗せて完成です。

周りの緑とよく合います。。

とてもカッコいいです。

今回、初めて万成石・本磨きの灯篭・蘭渓を加工・施工しましたが、磨きの灯篭も良いもんだなと思いました。
灯篭の蘭渓(らんけい)を施工してきました。
当然、万成石で弊社加工・施工です。
しかし、普通の灯篭と少し違うのが、「ビシャン仕上げ」ではなく「本磨き仕上げ」なんです。
だから、オーダーメイドの受注生産という形で、一から作りました。
まずは、土台となる石の切削。
お施主様が自然石の土台が良いということなので、自然石を切ります。

切削完了!!

次は、柱。
柱の型を作り、型に合わせ切り込みを入れて、成形していきます。

成形終了。

柱磨き。

柱完成!!

火袋の細工。

火受の磨き

仮組。

完成です。
当然、お施主様に工場で確認・検品して頂き、OKがでました。

OKが出ましたので、さあ、施工です。

まずは、灯篭を据える場所を確認し、少し掘ります。

さあ、これはえらかった


弊社のマシーンが入りませんでしたので、人力作業です。
土台の石(約220キロ)をバッタンバッタンと転がし、目的地に!!
この時ばかりは、細マッチョからゴリマッチョに変身しました。

レベル良し!!
土台設置完成。
これが出来ればもうほぼ完成といっても過言ではありません。

柱もレベル良し!!

柱を固めて・・・
さあ、全部乗せて完成です。

周りの緑とよく合います。。

とてもカッコいいです。

今回、初めて万成石・本磨きの灯篭・蘭渓を加工・施工しましたが、磨きの灯篭も良いもんだなと思いました。
- 関連記事
-
-
20年ほど前の、、、 2013/01/08
-
手洗い鉢 2012/06/18
-
万成石のたぬき家族・・・降臨!! 2012/05/26
-
七重の塔;磨きver. 2011/12/07
-
蘭渓(らんけい)「万成石:本磨き仕上げ」 2011/08/26
-
7本の灯篭!!圧巻です!! 2010/06/18
-
万成石 灯篭 草屋・雪見 2007/08/06
-
スポンサーサイト