七夕
2010年、七夕。
自社の万成石採掘元の山の竹やぶから、小さい笹を採ってきて、七夕をしました。
輪飾り、私がやりました。

ビッグジュニア(少し小さい虫歯有り・・・赤ちゃん時、私・虫歯菌を持つ父がキスをしすぎたせいかも!?)の一番の願い事は、禁断のチョコを食べたいが為に、
「虫歯にならないチョコが出来ますように。」とのことです。
ちゃんと、チョコの絵を描いて、一生懸命茶色で塗りつぶし、自分でハサミで切ってます。
子どもらしい斬新さです。

もうひとつ、ビッグジュニアの願いは、「箸が上手に持てますように。」とのことです。
幼稚園で箸が上手に持てる子に、憧れている感があるようです。
・・・私の考えは、今現在4才になったばかりのジュニアに対して、
「別に箸を持つ技術より、食べる意欲や気持ちを大事にしたい」
と思ってるから、これは気にするなっていう感じなんですけどね。

スモールジュニアは、ビッグの見よう見まねでナチュラルなナグリ書きです。
願いはかなり適当ですが、「ジュースが欲しい!!」ぐらいでしょう。

そして、父は、「子どもが仲良く、元気に、大きく育ちますように」です。
本当、子を持つ親ならそのままの気持ちです。

ポージングは、良く意味がわかりませんが、大きく伸びそうなイメージで・・・。

ここで、ジュニア達のコアなファンの要望に答え、春から七夕までのジュニアダイジェストです。
春
自家栽培の適当に出来たイチゴ

これもほっといても出来たさくらんぼ。
(石太の嫁の父親からもらい、適当に植えたらめちゃくちゃ実がつきました)

さあ、収穫です。

この時期は、子ども達は毎日イチゴとさくらんぼのチェックに向かい、出来たものはとりつかれた様に食べていました。

岡山の超名門・トレハロースの林原のお祭りに行ってきました。
トリケラトプスの化石、超デカイです。

アンモナイトの化石探しです。
最後に一個もらえます。

6月梅雨に入る前です。
超穴場の蛍スポットに行ってきました。
「ほ、ほ、ほたぅ」(完全クニエイ風で)

こっそり植えてたニンニク(確か行者ニンニク)が収穫の時期を迎えました。
葉が枯れてきてるでしょ。これが収穫の合図です。

先に私が子ども達がニンニクを採れやすいように、ニンニクの周りをスコップで土を柔らかくほぐしてます。
だから、子どもでも簡単に抜けます。
(ちなみに、後ろの石の木っ端は万成石の木っ端です。)

「採ったどー!!」

「採ったどー!!」

「なんじゃこりゃ!?」

子ども達のおかげで、たくさん採れました。

7月。
あの4年に一度しか来ないといわれる伝説の「木下大サーカス」に行ってきました。

とりあえず、「やっとくか。」のやつです。

本当に、伝説の内容でした。
そして、洒落にならない人の多さでした。
私ども家族4人は、10時20分の講演を狙いに10時に現地到着しました。
で、でんせつ・・・いや、レジェンド・・・。
パンパンです。
人が多すぎで10時20分の講演には入れませんでした。
噂によると、朝8時前から並んでたとか・・・。(アニマル親子もびっくりの気合です。)
結局、13時の講演で見ることになりました。
整理券をもらってたので、待ち時間にユニクロ行ったり、パフェ食べたり、時間をギリギリでつぶしてようやく見ることが出来ました。
そして、並んでる時、とにかく暑い。行かれるときは必ず扇子かうちわを持っていってください。
講演開始
・・・・・ここが「見せ場!!」という時は、子ども達は寝てました・・・ZZZZ・・・・。
・・インシュアラー・・
※インシュアラーとは、アラビア語で「全ては神の思し召し」という意味です。
つらい時、どうしようもない時そう呟いて心を楽にしましょう。
自社の万成石採掘元の山の竹やぶから、小さい笹を採ってきて、七夕をしました。
輪飾り、私がやりました。

ビッグジュニア(少し小さい虫歯有り・・・赤ちゃん時、私・虫歯菌を持つ父がキスをしすぎたせいかも!?)の一番の願い事は、禁断のチョコを食べたいが為に、
「虫歯にならないチョコが出来ますように。」とのことです。
ちゃんと、チョコの絵を描いて、一生懸命茶色で塗りつぶし、自分でハサミで切ってます。
子どもらしい斬新さです。

もうひとつ、ビッグジュニアの願いは、「箸が上手に持てますように。」とのことです。
幼稚園で箸が上手に持てる子に、憧れている感があるようです。
・・・私の考えは、今現在4才になったばかりのジュニアに対して、
「別に箸を持つ技術より、食べる意欲や気持ちを大事にしたい」
と思ってるから、これは気にするなっていう感じなんですけどね。

スモールジュニアは、ビッグの見よう見まねでナチュラルなナグリ書きです。
願いはかなり適当ですが、「ジュースが欲しい!!」ぐらいでしょう。

そして、父は、「子どもが仲良く、元気に、大きく育ちますように」です。
本当、子を持つ親ならそのままの気持ちです。

ポージングは、良く意味がわかりませんが、大きく伸びそうなイメージで・・・。

ここで、ジュニア達のコアなファンの要望に答え、春から七夕までのジュニアダイジェストです。
春
自家栽培の適当に出来たイチゴ

これもほっといても出来たさくらんぼ。
(石太の嫁の父親からもらい、適当に植えたらめちゃくちゃ実がつきました)

さあ、収穫です。

この時期は、子ども達は毎日イチゴとさくらんぼのチェックに向かい、出来たものはとりつかれた様に食べていました。

岡山の超名門・トレハロースの林原のお祭りに行ってきました。
トリケラトプスの化石、超デカイです。

アンモナイトの化石探しです。
最後に一個もらえます。

6月梅雨に入る前です。
超穴場の蛍スポットに行ってきました。
「ほ、ほ、ほたぅ」(完全クニエイ風で)

こっそり植えてたニンニク(確か行者ニンニク)が収穫の時期を迎えました。
葉が枯れてきてるでしょ。これが収穫の合図です。

先に私が子ども達がニンニクを採れやすいように、ニンニクの周りをスコップで土を柔らかくほぐしてます。
だから、子どもでも簡単に抜けます。
(ちなみに、後ろの石の木っ端は万成石の木っ端です。)

「採ったどー!!」

「採ったどー!!」

「なんじゃこりゃ!?」

子ども達のおかげで、たくさん採れました。

7月。
あの4年に一度しか来ないといわれる伝説の「木下大サーカス」に行ってきました。

とりあえず、「やっとくか。」のやつです。

本当に、伝説の内容でした。
そして、洒落にならない人の多さでした。
私ども家族4人は、10時20分の講演を狙いに10時に現地到着しました。
で、でんせつ・・・いや、レジェンド・・・。
パンパンです。
人が多すぎで10時20分の講演には入れませんでした。
噂によると、朝8時前から並んでたとか・・・。(アニマル親子もびっくりの気合です。)
結局、13時の講演で見ることになりました。
整理券をもらってたので、待ち時間にユニクロ行ったり、パフェ食べたり、時間をギリギリでつぶしてようやく見ることが出来ました。
そして、並んでる時、とにかく暑い。行かれるときは必ず扇子かうちわを持っていってください。
講演開始
・・・・・ここが「見せ場!!」という時は、子ども達は寝てました・・・ZZZZ・・・・。
・・インシュアラー・・
※インシュアラーとは、アラビア語で「全ては神の思し召し」という意味です。
つらい時、どうしようもない時そう呟いて心を楽にしましょう。
- 関連記事
-
-
変身「アーマーゾーーン!!」 2010/12/02
-
ミラクル 2010/09/20
-
夏休み総集編 2010/09/18
-
七夕 2010/07/09
-
備中神楽&ローラーースケート 2010/05/05
-
池田動物園 2010/05/03
-
こいのぼり 2010/04/04
-
スポンサーサイト