あのはだか祭の聖地「西大寺観音院」に万成石を使ったNEWスポット登場!!あの伝説の万年成就の五福石も手に入る!?
ついにあの伝説の三大奇祭のひとつ!!
はだか祭!!
そのはだか祭で有名な
西大寺観音院に
新たな万成石をつかったNEWスポット登場です!!
その名も「五福招来社」
では、
さっそく加工に取り掛かります!!
五福神社にちなんだ形の
五角形づくりスタートです!!
今回の製品は大きかったので、
約2.5㌧ぐらいの原石からスタートです!!
天地を先に切って、
五角形の墨をして、、、

墨通り切っていきます!!
背が高い五角形の台石となるので大口径でしか挽けません。
さらに、
高さが120㎝ぐらいあるので下まで挽けません!
ちゃぶ台返し属性で
そのまま上手にひっく返しました!!

セット完了!!
ロックオンして挽きます!!
一面一面切っていきます!!
ようやくここまでたどり着いた気がします!!
さあ、
形になったこの五角柱をビシャン仕上げをしていきます!!

一面一面丁寧に叩いていきます!!
残している角部分はより丁寧に
じわりそろりと角を飛ばさないようにしていきます!!
角部分も叩けました!!
五面叩けましたので
次は起こして、頭を丸めていきます!!
丸めた後も、当然ビシャンで仕上げていきます!
実は、周りに巻く延石もあります!!
そして、よく見てください!!
これも五角形なんです!☆!
角度切りをして完成です!!

柱の土台のまんじゅう石も5個です!!

だぼ穴をあけて完成です!!
そして、
社の上に飾る宝珠台も万成石です!!

これ下側のくり抜きの形がなかなか難しかったです!!
そして、あの伝説の検品も経て、
あの伝説の宮大工さんよりOK頂きました!!
では、現場へGO!!huku!!
西大寺観音です!!
あの伝説の五福通りは右にあります!!
左は西大寺観音!
世の常なのか、、
この伝説の看板も表裏一体
しかし、
今度は左に行けば伝説の五福通りです!!
あの伝説の基礎屋さんにお願いした基礎もがっちり固まってます!!
待っていたぞ!!とばかりにお出迎え!
水抜き穴もたくさん作りました!!
本体
パイルダーオン!!

位置をばっちり決め、
固定していきます!!

レベルを見ながらばっちり合わせていきます!!!
では、ご覧いただきましょう!!
石工事部門完成です!!!
オール万成石の
五にこだわりあげたあの五福モードです!!

隠れ五角形の延石もかわいいです

砂利も万成石です!!

柱がのっかる
まんじゅう石の高さもばっちり合わせてますよ!!

どの角度から見ても五角形!!
他の追随を許さぬ五角形完成です!!
石工事が完成しましたんで、
次はあの伝説の宮大工さんのお仕事です!!
完成が楽しみで夜も寝れないかもしれません!!
ぐっすり眠った数日後、
ついに宮大工さんの仕事も終わったとのご報告!!
善はハリーで
西大寺観音院へGO!!
すばらしい出来です!!
さすがあの伝説の宮大工!!
宝珠台もビシッとはまって、決まってます!!

看板をみると、、、
ふむふむ、、、
桜の花を表現した土台や外構は、
万年成就の功徳がある岡山の銘石「万成石」で、必勝合格をもたらすのか。。。
そして、
合掌礼拝し、5つの福鈴の音色を感じながら、時計廻りに五福巡りをすることでご利益を授かれるのか。。。

さっそく五福巡りを楽しみます!!
福鈴もいい音色です!!
あの伝説の五福巡りをしていると、気になるものが、、、
伝説の看板と伝説の浄財BOX。。。

ズームイン!!
なに!?
万成石で、
あの五福(寿命・財力・病気・徳・命)が万年成就!!
これはお賽銭して家に持って帰らねば!!

これが五福石です!!
万成石が五コ入っております!!
これでさらにみなぎるパワーがもらえそうです!!
ぜひみなさん五福招来社に行ってくださいね!!
あの伝説の五福が待ってますよ!!
お帰りには当然あの五福石もお持ち帰りくださいね!!
- 関連記事
-
-
あのはだか祭の聖地「西大寺観音院」に万成石を使ったNEWスポット登場!!あの伝説の万年成就の五福石も手に入る!? 2020/12/08
-
あの伝説のクリエイターにとって大事なものはなにか!?おじさん、いや、岡山人必見!! 2019/11/11
-
西日本豪雨からもうすぐ一年。。。こんなお手伝いもできるんだな。。。 2019/06/01
-
今年もき―――た―――!!総合学習!大野小学校3年授業!!地元の万成石を知ろう!! 2018/11/09
-
新社屋記念品にはこれ!!地場の地域資源で「3WAY万能まんなりいし」!! 2018/05/12
-
約8年の眠りから覚め、ついに再始動!! 2018/04/25
-
アルマゲドン。。地球の為に、、巨大石を破壊せよ!! 2018/01/31
-
スポンサーサイト