鍛冶屋
私の会社では、万成石に穴をほるために鍛冶屋をしてノミを作ります。
熱したコークスの中に鉄のノミを入れ、鉄が熱いうちにセットウ(トンカチの少し大きい番)でたたいて、整形していきます。



形を整えたら、最後に焼(やき)を入れる、焼刃(やきば)をします。
先端を赤色に熱し、瞬時に水の中に入れ、急速に冷やし、鉄に焼をいれます。


完成したものです。
左から、丸ノミ・アラゾコ・コゾコと言います。

万成石を順番に丸ノミ・アラゾコ・コゾコと掘り、穴を深くしていきます。
熱したコークスの中に鉄のノミを入れ、鉄が熱いうちにセットウ(トンカチの少し大きい番)でたたいて、整形していきます。



形を整えたら、最後に焼(やき)を入れる、焼刃(やきば)をします。
先端を赤色に熱し、瞬時に水の中に入れ、急速に冷やし、鉄に焼をいれます。


完成したものです。
左から、丸ノミ・アラゾコ・コゾコと言います。

万成石を順番に丸ノミ・アラゾコ・コゾコと掘り、穴を深くしていきます。
- 関連記事
-
-
万成石の灯篭 岬(みさき) 2007/04/21
-
レール石 2007/04/21
-
万成石 玄関~ポーチ① 2007/04/21
-
万成石の灯篭 七重塔② 2007/04/21
-
鍛冶屋 2007/04/13
-
万成石の灯篭、七重塔① 2007/02/21
-
万成石 2007/02/15
-
スポンサーサイト