-
オーダーメイド水車付き草屋!!かなり良い!!万成石灯篭
あの伝説のかわいさを誇る草屋灯篭しかも今回は、水車付き弊社も初めて作ります!!水車が付いた草屋を作ります!!では、水車付き草屋作成開始です!!家本体の部分水車の部分加工途中家の前部分後ろ面家の中をくりぬく為に穴あけ機で穴をあけていきます影で見にくいですが、穴を繋げて大きな空間の穴を作ります。つぎは、屋根の部分です。さんかくの形にする為、切込みを入れていきます。いい感じに出来上がってきました。屋根前...
-
七重の塔・泰平・織部・菊鉢・雪見・善導寺、日本の心が沁みわたります!!万成石灯篭
ついにあの禁断の時を経て、あの伝説のお寺にやって来ました!!前回据えた善導寺がお出迎えです!!※「前回の灯篭据えつけ記事」8/19※「すべて弊社工場で手作り灯篭」11/21据えつける場所ロックオン!!では、施工開始です!!穴を掘ります!グリをグリッと入れます!!今回は惣市石材建設さんとコラボで建てます!!グリを敷き詰めます!!砕石を入れていきます!!敷き詰めます!!ランマで締めます!!ランマで締めた砕石の上...
-
灯篭加工がとまんない!!「泰平」・「七重の塔」編万成石灯篭
終わりなき旅のように伝説の灯篭!!またもや作ります!!万成石で自社加工での製作開始!!前回の記事はこちら↓「あの伝説の寺に灯篭据えてきました!!」※気になる方は、こちら見てください!!まずは、泰平!!地輪の加工から丸くなりました丸くまるくだいぶ見えてきました!地輪完成!!柱切込み加工が止まんない!!柱完成パイルダーオン!!火受けおこしたり、、大変です!!パイルダーオン!!火袋中の穴を抜きます!!パイ...
-
あの伝説の寺に灯篭据えつけてきました!!万成石灯篭
2019.8.吉日あの灯篭を愛してやまない伝説のお方からの仕事です!!善導寺2本と雪見灯篭を作っていきます!!では、ミッションスタート!!大口径で原石を切っていきます!!形を作っていきます!!これは柱部分!地輪部分の切りカゲ加工途中整ってきましたこれは笠の裏部分善導寺の各パーツ完成!!!次は、雪見灯篭仮組もしていきながら、、、雪見の火受け部分火袋完成です!!他にも実は、新たに作った織部と展示品だった銀閣、...
-
素晴らしき灯篭。あの蘭渓(ランケイ)です。。。万成石灯篭
2018.6.吉日蘭渓の注文が入りました!!蘭渓とは、弧を描いて突き出た形が印象的な灯篭です。自社加工です!!ハンドカッター!!火袋加工笠加工ぐにっと曲がった柱の部分頭・笠完成!!仮組土台の石にはめて、完全仮組!!では、施工!!現場は、岡山県倉敷市玉島ここが蘭渓を据える場所です。着々と進みます。よし!!完成です!!遠目いい感じ!!!!!あの「ひまわり」図書にあります!!今回も本物志向のお客様のこだわりの...
-
七重塔と銭鉢 IN 倉敷万成石灯篭
2013.11.吉日こだわり抜いた万成石の「灯篭」その中でも最近、問い合わせが多い「七重の塔」と「銭鉢」の禁断のコンビがついに動きます!!当然、場所は灯篭の聖地といっても過言ではない、、、、、あそこです。そう、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、倉敷市茶屋町の「I 宅」です。(※その時の記事「7本の灯篭!圧巻!!」2012.6.吉日)さあ、トラックの上から七重の塔と銭鉢を順番に降ろしていきますよ!!ここからは西...
-
20年ほど前の、、、万成石灯篭
2013.1.吉日最上稲荷の初詣から会社に戻る直前、偶然、目の前の車が弊社の敷地内に入っていきました。まるで、車2台で初詣に行った帰りの様に・・・。「道を間違えたのか?」とか、思いながら近づいていくと、社長「おおっー!!」と、どうやら昔、灯篭を買って頂いたお客さんの様です。今回、お客様が来た本題は、「松の木を支える石柱が欲しい!!」ということでした。ピンと絵が浮かばなかった私どもの為に、お客様がこれをモ...
-
手洗い鉢万成石灯篭
2012.6.吉日神社等の入口によく置かれているあの手洗い鉢の注文が入りました。拝礼の前に手や口をすすぎ参拝者の身を清める水場の意味を持つ、あの手洗い鉢です。「自然石」で、と。事前に弊社の山に来て頂き、現物の万成・自然石を直接見て頂き、そして、加工に入っていきます。下場切削をして、これから穴を掘っていきます。両端を穴をあけて、間をノコで切削していきます。ジャーってこんな感じで切っていきます。とりあえず、...